きこ

Rem the Secret Plan というバンドのボーカル兼ギター兼ベース兼ドラムです

記事一覧(25)

How to Separate

前回「では、また」とかいったくせにすぐさま更新します。どうも、きこです。せっかくなのでこのページを見ている方だけにアルバムのお話をしたいと思います。あんまり詳しく話してもアレなので簡単にですが。多分どこにもコンセプトを書いていなかったと思いますので……。今回はフルアルバムではなく6曲の制限を以って「ミニアルバム」と致しました。自分的には、「ミニアルバム」は正式なものではなく「外伝」の様な要素があるイメージなんですよね。おそらく共通する認識ではないと思うのですが。なので今回はなるべく音のテーマが被らないように、それぞれ異なった趣向で曲を組みました。シンセだとか打ち込みだとか、ピアノも今まで使うことも使う気もなかったのですが、せっかくなので普段やらないことをやってみました。なので今回は過去2作と比べて趣の違うアルバムにまとまったのではないか、と思います。それが良いか悪いか、は別としてですが。曲順もなるべく自分的には順番が合うようにしました。時系列というかなんというか。歌詞も今回はロジカルに組みたい願望もあり、頭を捻って作ったところもあります。色々と書きましたが、聴いてくださった方に最終的な判断はお任せ致します。自分がどう頑張ったのかは置いておいて、良いか悪いかは全く別のお話ですものね。どういうものにしろ、自分の音源を聴いた上で何かを思ってくれたらそれだけでありがたいことです。それがもし、聴いてくれた方の人生において良い方向へと進むきっかけになれたら、それはとても嬉しいことです。そういうものを作っていけたらと思っております。でも基本的に暗い歌しか作れないので、そこは申し訳ありません。だって根が暗いのに明るい歌なんか作れないでしょう。性格上、今のところ絶対に無理です。ちなみに最終目標は「地獄のドブさらいみたいな曲」です。すみませんがそういうことですのでご了承下さい。では、また。

M3お疲れ様でした

お久しぶりです、きこです。このブログというか、ホームページというのは僕の音楽の情報を記載してお知らせするものである為に、それの更新の為に肝心な音楽の方がおろそかになってしまっては意味がありません。ということで数カ月ですが音楽制作の方に集中させていただきました。その間、ラジオ放送やらツイッターやらこのページやらの更新がロクなものにならなかったのです、申し訳ありませんでした。ですがおかげでなんとか音源の方を完成させることが出来ました。「How to Separate?」というミニアルバムです。6曲入っています。M3は残念ながら終わってしまいましたが、この音源はいくらかの手直しの後(多分聴いてもわからないレベルの)、Boothやbandcampnなどのインターネット販売をさせていただく予定です。そちらは全曲試聴可能にする予定ですので、気が向いたらチェックしてみてくださいね。さて、アルバムの話は追々するとして、M3のイベントに行ってまいりました。今回3回目の参加になりますが、今回もたくさんの方に来ていただきました。前回のアルバムのご感想や、またラジオ放送のお話も聞けて大変励みになりました。誰が聴いているんだこんなもの(音源と放送)、と自分に問いかけられた日もありましたが、きちんと聞いてくださる方はいらっしゃいました。ひたすらに頑張った甲斐がありました。これからも頑張ります。また、色々な差し入れも頂きました。これは本当にうれしかった、とても感激しました。そしてとてもおいしい。本当にありがとうございました。日々定着せずの毎日で不安定な心境で過ごしていますが、音楽だけは続けていきたいと、改めて思いました。皆様本当にいつもありがとうございます。そしてこのページを「公式」といいつつ全く更新していなくてすみませんでした。今さらM3の情報を載せるな。もう終わっているじゃないか。次回の参加は検討中です。今回はいわば「外伝」みたいな位置づけの作品だと自分では思っております。普段やらないことを思い切ってやってみました。次の音源は、3作目の本編として、何か大きなものを作りたいと思っております。といっても思いっているだけなので、どうなるかのお約束はちょっと出来ないのですが。申し訳ないです。しかし、どういう形でも頑張っていきたいと思っております。どうか温かい目で見守って頂ければ幸いです。再三ですが、皆様本当にいつもありがとうございます。では、また。

お詫びと訂正

どうも、きこです。先日ふとあくびか何かの拍子にあごの筋か何かをやってしまいまして、今日の今日までずっとあごを開いても痛い、閉じて噛んでも痛いという不条理的症状を抱えておりました。仕方がないので本来腰に貼るべき痛み止めの湿布的なものを家にいる間はずっとあごに貼り付けて生活をするという極めて滑稽な治療を行っていましたが、今朝ほどやっと痛みが和らぎまして、そのおかしな恰好からも解放されました。という話をしたかったわけではないのですが。表題にあります通り、「お詫びと訂正」をさせていただきたく今回は書いております。先日、M3におきまして頒布させていただきました2nd Album「Fall Down From Your Eyes」でありますが、微妙に間違えていたことに、買っていただいた皆様はお気づきでしょうか。宣伝などしている時には全く気付かなかったのですが、実はタイトルを間違えているのであります。「Fall Dawn From Your Eyes」わかりますでしょうか。「Down」が「Dawn」になっております。ちなみに「Dawn」とは「夜明け」の意味であります。不勉強と注意不足が重なりまして、こんな事態を招いてしまいましたことを、心よりお詫び申し上げます。本来、「"Dawn"だとダブルミーニング的意味でいいな」と思っていたものが無意識に表れてしまった結果だと思います。結局、自分の中では「そのまま"Down"でいこう」ということに決定していたのですが、さて、決定しただけでありました。そもそも悪意ある読み方をすると、「君の目から秋の夜明けが始まる…」という、なんとも恋愛ポエム要素のある清々しいタイトルになってしまいます。秋の曲は一切入っておりません。下に本来の画像を貼っておきます。すでに登録してしまった方がいらっしゃいましたら、お手数ですが差し替えなど気が向いたときにでもお願いいたします。また、ダウンロード版などデータ関連のものは修正済みですのでご安心ください。しかしながら、もう刷ってしまったCD版の歌詞カードについては次のものまでこのままになってしまいます……、大変申し訳ありません。肝心のCDの中身に関しては何も修正などはありませんので、そちらはご安心して頂ければと思います。以後気を付けます。どうぞこれからもよろしくお願いいたします……、申し訳ないです。では。

M3の後

どうも、きこです。4/28に「M3」という音楽販売イベントがありまして、そこから帰ってきてなんやかんややっている間にこんな時間になってしまいました。「こういうのは勢いが大事だから当日にやらねば」と思いつつも気づくと時刻はもはや0時を回っておりまして、ということは今の僕にはM3により蓄えた勢いなどとうに消え去っているということになるのでしょうか。もうあの興奮を書き表すことは出来ないのでしょうか。そんなことは全くありませんので続きを書きます。思っていたよりもたくさんの方に来ていただきました…、誠にありがとうございました。「こんなに売れんやろ」と思いつつ少し多めに持って行ったCDですが、予想外に減ってゆきイベント中には「ああ、重い思いをしてまで持ってくる価値はあった」としみじみ思ったものです。中には「頼まれて…」と買いにいらっしゃった方もおりました。誰かに頼んでまで僕のCDが「欲しい!」と思っていただけることこそ、僕が思い描いていた理想像そのものであります。本当にありがとうございます。次回の音源の構想は練っておりますが、少し変化球というか、ひねくれたものを作りたいな、なんて思っております(今回のもひねくれてはいますが)。最終的に着地は別のところになるやもしれませんが、どうかその着地までの右往左往の飛行を、暖かい目でみていただければ幸いです。という訳で、少し早い締めですが、きこでした。疲れなのかなんなのか、目の充血が臨界まで達しておりますので大人の良識の範囲内で早めに床に就くつもりであります。とか何とか言って結局起きているのが僕なんですけどね。では、また。

またもや「M3」へゆく

ご無沙汰しております。きこです。月日は注意して一日一日を噛み締めるように生きていない人間ほど早く過ぎるものだと僕は個人的に思っておりますが、「光陰矢の如し」とはよく言ったものですよね。年を重ねるのに比例するかのように体感時間が加速して行っている気がするのですが、これはあながち間違いではないのではないでしょうか。人間は、嫌な反復作業や驚きのない時間の経過を、過去のその記憶の真ん中をちょん切って端と端をくっつけ、さも始めからそうだったかのように仕立て上げるらしいのです。つまり、「めんどくさかった作業だけど終わってみるとあっけなかったなぁ」ということになる訳ですね。子供の頃は全てが初めてで、どんな些細なことでも驚きや発見に満ちていたように思えます。実際、何もかも新鮮だったあの頃の記憶は、脳の中枢神経により経過をぶった切られることもなく、そのままの時間として僕の頭の中に今も存在しているようです。大人になるほどそんな機会も思いも減って、見知ったことばかり増えていくわけですから、当然その「記憶プッツン」も増えていくことになります。要するに前回のM3から今までを、僕は「記憶プッツン」体験したのです。あまりの中身のない日々に脳が耐えきれず中間をすべて記憶から取り払い、終わるや否や次回の三日前の夜中(つまり今)にワープしてしまったのです!これが大人になってしまった悲しみか、「あれ?俺なんにも悪いことしてないのに半年くらい経ってるぞ」状態に陥ってしまったわけです。こちらのサイトをまるっきり更新できていなかったのも、そもそもの記憶がないわけで、その上悪意もないのだから、これは当人を責めても誰も得をしませんね。いやあ参りましたねこれはね。と、上記が更新していなかった言い訳になります。時間の無い方は読み飛ばしてくださって結構です。そもそも、夢中でやってるゲームや遊びだって1時間が体感10分くらいになることもザラにあるんだから、そうなるともうどっちのパターンもありえるので色々意味がわからなくなりますしね。超空きました。誠に申し訳ございませんでした。ですが意識はありまして、何もしていなかったわけではございません。ツイッターは更新してましたしね(必ずしも意義のあることを更新したわけではない)。前回販売した2ndアルバムなのですが、どうにも仕上がりに少し納得が行かなかったので、「再ミックス」をすることにしたのです。色々と改善点が個人的に次々と見つかりましたので、「これはやるしかない」と思いまして、その作業に入った次第であります。ところがこれがどうにもこうにも沼に足を踏み入れたような恰好になってしまい、未だ完全に完成したとは言えない状況にあるわけです。凝り性と不勉強が重なってしまい、本当はもっと早く終わる筈が、ずるずるとここまできてしまいました。更に、追加予定だったおまけトラックに関して「でもやっぱりこういうのやりたいんですよね」と計画になかったことまでしてしまったものですから目も当てられませんね。その虚無の時間に、ジャケットを担当していただいたふじこさん(@FujikoD245)にお願いしまして、歌詞カードのブックレットも作成していただきました。とても感謝です。センスのない僕に変わりまして、デザインをお任せした上で新たにイラストも追加してもらいましたので、とても良い仕上がりになり満足しております。もちろん前回購入していただいた方々には、何らかの形で音源はお送りいたしますので、どうぞそちらもお待ちいただけたらと思います。お待たせしてしまい、誠に申し訳ありませんでした…。ということで、色々と進化した2ndアルバムを4/28(日)にM3にて頒布する予定になっております。是非ともチェックしていただければと思います。他、同日または翌日、BOOTHやbandcampでもデジタル版と合わせて販売もする予定です。欲しいけど東京のイベントかあ…、という方が、もしもですがいらっしゃいましたら、どうかそちらをお待ちいただければ幸いです。こちらもちょくちょく更新していきますので、どうぞたまにでいいので、覗いていただけたら嬉しいです。精進いたします。よろしくお願いいたします。こうやって書いておかないと絶対更新なんてやらないですからね。ではまた。

M3に当選する

最近、というか割と前からなんですが、携帯アプリの「nana」というものをやっております。誰でも音源やら歌やらを「90秒以内」という制約で投稿できるようなSNSなのですが、これがなんと僕が好きなマイナージャンルの音源もどなたかが投稿してくれていてとても楽しいのです。オフボーカルの音源に自分の歌を重ねるのですが、スマートフォンのアプリでありますから、要するにスマートフォンのマイクに向かって歌を歌うわけです。一発録りの緊張感に加えて、息が入ったらどうしようとか、色々なことを考えてしまうので、これがやたらに時間がかかる。こういうものに関して僕はやたら凝り性なので、「今のはテンポがずれてるな」とか、「気持ちがこもってない」とか、「音程がどうしようもない」とか、様々な原因で録音時間が延びていくわけです。お手軽にやれると思ってインストールしたはいいものの、この凝り性のせいで、今では録音の度に「一曲通して」のレコーディングかのような緊張を感じております。とても疲れますが、演奏して歌を重ねて……、という作業を誰かと一緒にやるというのはとても楽しいものですね。自分普段から一人で曲を作っているので、それをなおさら感じてしまいます。コメントなどで多くの方々と交流を持てるのも、とても楽しいです。なかなか感想をいただく機会というのは多くないので、とてつもなく励みになります。さて、タイトルの話になりますが、この度、「M3-2018秋」の選考が通りまして、晴れて大っぴらに宣伝をすることが出来るようになりました。10/28(日)に、会場にて2枚目のアルバムを販売いたします。「M3」というのは東京流通センターで年二回程開かれる同人音楽イベントのことです。様々な方がこのイベントを通して自身の曲を公開、販売などしているようです。今回僕は多少の音を出せるスペースを確保致しましたので、アコースティックギターでの弾き語りも予定しております。ぜひとも、お近くにお越しの際は寄ってみて下さいね。よろしくお願いいたします。あ、あと「nana」も僕のアカウントもよろしくお願いいたします。「きこ」と検索すれば出てきますので、……おそらく。ということで、きこでございました。ではまた。